本文へ移動
相談支援事業所
      相談支援専門員 小田陽平

相談支援主任より

 平成26年4月に地域の障がい福祉相談支援事業所として開所しております。開所当時は手探りのため、不慣れな点もあり、大変ご迷惑をおかけしましたが、利用者さん、ご家族、行政、関係機関の方々、地域の皆様のご理解、ご協力も頂きながら、障がい福祉相談窓口としての形ができてきたと思います。

 福祉制度が年々複雑になり、サービスの種類、事業所も増えてきました。
 「どんなサービスがあるの?」「福祉サービス事業所を紹介して欲しいけれど・・・」「申請はどうしたらいいの?」等の相談に、“一つ一つ”、“分かりやすく”を心掛け、説明させて頂きます。ご本人が選択できる情報にして頂くために、ご希望があれば、見学、体験の機会も相談致します。お気軽にご相談下さい。

 計画相談支援では、障がい福祉サービス利用に必要な行政、サービス事業所との調整を行っております。その人の望む暮らしについて、どこでどんな暮らしがしたいのか、利用者さん、ご家族の希望が反映されるように、サービス等利用計画を作成させて頂きます。ご本人の意思を尊重した関わり、中立公平な立場での情報提供、または処遇の改善に関する提案も含め、権利擁護の視点でも日々の業務に努めております。障がいがありながらも、その人らしく、住み慣れた地域であたりまえの生活が送れますように、利用者さん、ご家族の意向、思いに寄り添いながら一緒に相談を進めます。

相談支援サービスとは

障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう身近な市町村を中心として以下のような相談支援サービスを行っています。
 
  • 計画相談支援
  • 障がい児相談支援
  • 基本相談支援

●事業所名称:和光園相談支援事業所
TEL:0234-62-3346

苦情解決受付担当者
苦情解決責任者管理者 菊地義隆
苦情解決担当者相談支援専門員 小田陽平
第三者委員髙橋伸一
田村三重子
荘司邦

基本相談支援

基本相談支援について

・地域の障がいがある方、児童およびそのご家族、関係者等の相談に応じ、必要な情報提供及び助言を行い、障がい福祉サービス事業者等との連絡調整を行います。

ご利用になれる方(対象者)

障がいがある方(知的・精神・身体障がい者・児童等)およびそのご家族、関係者

サービス内容

  • 地域の障がいがある方、児童およびそのご家族、関係者等の相談に応じ、必要な情報提供及び助言
  • 障がい福祉サービス事業者等との連絡調整

計画相談支援

サービス利用支援について

障害福祉サービスの利用申請時の「サービス等利用計画案」の作成、サービス支給決定後の連絡調整、「サービス等利用計画」の作成を行います。
このサービスでは、障害のある方の意思や人格を尊重し、常にご利用者様の立場で考え、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。

ご利用になれる方(対象者)

障害福祉サービスの申請、変更の申請に係る方もしくは障がいのある児童の保護者

サービス内容

  • 障害のある方の心身の状況、置かれている環境、障害福祉サービスの利用に関する意向、その他の事情を勘案し、利用するサービスの種類や内容を記載した「サービス等利用計画案」の作成
  • 支給決定後の障害福祉サービス事業者等との連絡調整
  • 支給決定されたサービスの種類や内容、担当者等を記載した「サービス等利用計画」の作成

継続サービス利用支援

継続サービス利用支援について

作成された「サービス等利用計画」が適切かどうかモニタリング(効果の分析や評価)し、必要に応じて見直しを行います。
このサービスでは、サービス利用支援と同様、障害のある方の意思や人格を尊重し、常にご利用者様の立場で考え、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。

ご利用になれる方(対象者)

指定特定相談支援事業者が提供したサービス利用支援により「サービス等利用計画」が作成された支給決定を受けた方
※指定特定相談支援事業者以外の者がサービス等利用計画案を作成した場合については継続サービス利用支援の対象外となります。

サービス内容

  • 「サービス等利用計画」の利用状況の検証(モニタリング)
  • 「サービス等利用計画」の変更および関係者との連絡調整
  • 新たな支給決定が必要な場合の申請の勧奨

事業所概要

所在地
〒999-6852 山形県酒田市相沢字北森155
営業時間
8:30~17:30(月曜日~金曜日)
休業日
土、日、祝日、お盆、年末年始
地域
酒田市/鶴岡市/庄内町/遊佐町、三川町
勤務体制
相談支援専門員 1人
※ご利用者様とそのご家族様からのご相談に対応いたします(8:30~17:30まで)
※行動障害支援体制加算、精神障害者支援体制加算、要医療児者支援体制加算の算定要件の研修を修了しております。
費用利用にあたっては、ご利用者様の費用負担はありません。
連絡先
電話番号:0234-62-3346

支給決定・サービス利用までの流れ

1.相談・申請

市区町村の障害福祉担当や相談支援事業者に相談します。
サービスの利用を希望する場合は、市区町村の障害福祉担当窓口に申請します。

2.認定調査

  • 市区町村の認定調査員と面接します。
  • 全国共通の質問状により、心身の状況に関する106項目と概況の調査が行われます。

3.一次判定・医師意見書

  • 一次判定:認定調査の結果に基づき、コンピューター判定が行われます。
  • 医師意見書:かかりつけ医に申請者の心身の状態、特別な医療などの意見を求めます(市区町村が依頼します)。

4.二次判定

一次判定結果、概況調査、医師意見書などを踏まえ、市区町村審査会で二次判定を行います。

5.認定・結果通知

二次判定の結果に基づき、非該当、区分1から区分6の認定が行われます。

6.サービス利用意向の聴取、サービスなど利用計画案の提出

  • 市区町村から計画案の提出が求められている場合は提出します。
  • サービス等利用計画案は当事業所で作成しますが、申請者ご自身による作成も可能です。

7.支給決定

市区町村では障害支援区分やご本人様・ご家族様の状況、利用意向、サービス等利用計画案などを踏まえてサービスの支給量などを決定し、申請者に通知します。

8.サービス等利用計画の作成

 決定した内容に基づき、サービス等利用計画を当事業所で作成します。申請者自身による作成も可能です。

9.サービスの利用開始

  • 申請者は、サービス提供事業所と契約を結び、サービスの利用を開始します。
  • サービスの量や内容等については、利用開始後も一定期間ごとに確認を行い、必要に応じて見直しを行います。
 
※同行援護、訓練など給付(自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助)、地域相談給付の利用を希望する場合は、手続きのながれが異なります。詳しくは市区町村の担当窓口にお問い合わせください。
TEL. 0234-62-3344
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る