応募・採用に関するQ&A採用について寄せられたご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。こちらの回答以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。(情報提供を求めたことにより、採用選考過程において不利に取り扱われることはありません。) 採用に関するQ&A明松会で働きたいときは、どうすればいいですか?法人本部(0234-62-3344)までご連絡をください。(職員募集はHP上で確認できる他、最寄りのハローワークでも確認できます)施設の見学はできますか?できます。ご希望がある場合には、お電話でお気軽に申し込みください。応募から採用までの流れを教えてください。●正規採用職員(施設見学※任意)⇒ 応募⇒ 選考試験(作文・面接)⇒ 採否通知⇒ 内定⇒ 入職入職日は内定後、基本的には翌月の月初めからの勤務になります。なお、ご希望をお伺いしながら入職日を決定しますので、ご希望がある場合にはご相談ください。●契約職員・パートタイマー(時間給職員)(施設見学※任意)⇒ 応募 ⇒ 面接 ⇒ 採否通知 ⇒ 入職面談時に、勤務内容や待遇、希望等を確認し、採否についてご連絡します。未経験・無資格でも応募できますか? 特に問題ありません。人と接することが好きな方、やる気のある方であれば、大歓迎です。ちなみに異業種から転職された方も多数いらっしゃいます。夜勤ができなくても応募できますか?求人内容による為、法人本部へお問い合わせ願います。※正規採用職員(支援員)の場合には、原則夜勤ありです。契約職員の場合は、夜勤のない勤務で募集する場合もあります。入社後に関するQ&Aどのような研修制度がありますか?又、研修期間はどれくらいですか?新任職員研修は、概ね3カ月程度です。利用者への実際の支援では、OJTとして先輩職員と一緒に支援業務にあたります。利用者の障がい特性や配慮事項など、個々に合わせた支援について学んでいきます。その他、法人では毎年、外部研修に職員を積極的に派遣しています。(※新型コロナ禍では、WEB研修が中心になっています。)支援員の不規則勤務(早番・遅番・夜勤)は、いつ頃から担当になりますか? <和光園>早番・遅番は入職2か月目を 夜勤は3カ月目を目途として担当します。早番・遅番・夜勤はそれぞれ3~4回/月程度の勤務になります。はじめの1カ月程度は、先輩職員とペアになって勤務し、業務を覚えてもらい、十分に理解したことを確認してから一人立ちしていただくようにしています。 <仲町ホーム(グループホーム)>早遅番はありません。平常勤務と夜勤の2交代勤務です。夜勤は、概ね入職2カ月目を目途に担当します。和光園と同様、先輩職員とのペア勤務を経て、業務を理解してから一人立ちしていただくようにしています。希望休は取ることができますか?有給休暇の取得により希望日に休むことができます。ただし、業務の都合により時季指定することもあります。なお、1カ月の勤務の割振りにあたっては、あらかじめ職員の希望を聞きながら決定しますので、予定が決まっている場合には勤務日にあてないよう申し出ることができます。残業はありますか?特別な場合を除き、ほぼ定時で帰宅することができています。働きながら資格を取得することはできますか?資格取得の制度はありますか?できます。働きながら社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士等の国家資格を取得することができます。実際、資格取得可能な通信制学校に入学し、資格を取られた方も多いです。スクーリング等で仕事を休まなければいけない場合でも義務免除申請により勤務に支障なく通うことができます。上記の3福祉士のいずれかを取得されますと資格手当(5,000円/月)の支給要件となります。職場に関するQ&Aどれくらいの年代のスタッフが多いですか?支援員では、20~60歳代と幅広く、いろいろな世代の方が働いています。職場の男女比率はどれくらいですか?支援員の男女比は、ほぼ半分です。事務員・世話人等を含めると男女比3:4程度です。どのような障がいの方が利用されていますか?どの事業所でも、主に知的障がいの方が中心に利用されています。福利厚生に関するQ&Aパートタイマーや契約職員から正職員への登用はありますか?就業規則に正職員への転換規定を設け、その機会を与えるようにしています。実際に、契約職員から正職員となった方が何人もいます。年間の休日数はどれくらいありますか?〇休日数については、土日祝日、年末年始(12/29~1/3)の日数分が休日となります。(参考)令和6年度 年間休日数 :122日退職金はありますか?あります。正職員は、山形県社会福祉振興会と独立行政法人福祉医療機構の2つの退職金に加入します。契約職員については、独立行政法人福祉医療機構の退職金加入となります。パートタイマーでも一定の要件を満たすことで、加入することになります。※独立行政法人福祉医療機構の掛金は法人の全額負担となっています。